シェアリングエコノミーとは?わかりやすく解説。活用例と進化する価値観
シェアリングエコノミーって言葉お聞きになったことありますか?「シェア」とは共有する、分配する、市場を独占するこのような意味で使われますね。「車をシェアする」この場合は共有の意味。「売上をシェアする」この場合は分けるという意味。「市場シェアを独占する」この場合は市場占有率のほとんどを独占したという意味。
最近ではSNSでも「シェアする」を使うそうで、この場合は自分の投稿に引用したり、拡散する意味だそうですね。最近よく耳にするシェアリングエコノミーとは?
おうちのお金管理においてどんな有効活用ができるのかお伝えしたいと思います。
シェアリングエコノミーはインターネットの普及により実現

今の時代はインターネットの活用が完全に避けては通れない時代となりました。ほんの数十年前には無かった価値観、サービスも今は当たり前のように存在します。物であふれ、便利な世の中になった証拠だなと思います。
シェアリングエコノミーとは
物・サービス・場所などを、多くの人とインターネットを通じて共有・交換する社会的な仕組みの事です。
シェアリングエコノミー市場は拡大傾向
これからシェアリングエコノミー市場は総務省の「平成28年版情報通信白書」によると、2015年度では398億円から2020年には697億円にも拡大すると発表されています。
経済産業省は1月7日、国際標準化機構(ISO)で日本政府が提案したシェアリングエコノミーに関する国際規格を開発する新たな技術委員会の設立が承認されたと発表した。
平成31年1月7日 日刊工業新聞
日本は「シェアリングエコノミー市場で世界先陣を切っちゃいます」と宣言までしていますね。
シェアリングエコノミーの例
日本人としては『シェアリングエコノミー』を知っておかなければ時代の流れに流されてしまいますね。
まずは、どんなシェアサービスがあるのでしょう。
モノのシェア
必要な時に借りたり、不必要なものを売ったりするサービスコストが抑えられるだけでなく持ち物を減らせますので収納場所もすっきりしそうですね。

内容 | 利用料金等 | |
メルカリ |
月間利用者は1000万人以上 日本最大のフリーマケットアプリ |
出品時、購入時の手数料は0円 メルカリ利用料は販売手数料の10%のみ |
着ルダケ |
レナウンの新サービス 男性ビジネスウェアを月額性で2年間スーツをレンタルできるサービス。 春夏物、秋冬物とシーズンごとに服が届くサービス |
スタートアッププランは4,800円/月~ エンタープライズプランは5,800円/月~ シャツやネクタイもプラス料金で借りられる |
airCloset |
プロのスタイリストがコーディネートした服をレンタルできる月額性の女性向けサービス |
ライト:1回3着6,800円/月 レギュラー:借り放題1回3着9,800円/月 |
空間シェア
使っていない場所を使いたい人に提供するサービスです。
すぐ思い浮かぶのは民泊ですね。民泊とは自宅の一部や全部、空き別荘やマンションの一室などを
他人に有償で貸し出すサービスです。民泊に関しては個人の民泊事業で違法者が増えたため、2018年6月に「住宅民泊事業法」が策定され今では個人事業者ではなく、大手企業が民泊事業に参入しています。
貸会議室や仕事場を共有するサービスもありますよね。

|
内容 |
特徴 |
世界中の宿泊施設だけでなく、体験やレストランの予約もできる |
191か国500万件の予約可能な施設情報が集まるプラットフォーム |
|
民泊 |
住宅宿泊事業法、特区民泊、旅館業法に塘路臆された民泊のみを扱う日本最大級の民泊予約サイト |
|
ビルの屋上 |
利用されていないビルの屋上を活用し貸し切りでバーベキューができるなどのスペースを提供できるサービス |
|
個人間駐車場の貸し借りをマッチングできるサービス |
全国の月極駐車場や個人の駐車場を一時利用できる。予約も可能 |
移動のシェア
移動のシェアは実費を割り勘にする「相乗り」、車を共有する「カーシェア」に分けられます。
あらかじめドライバーは相乗りサイトに登録をしガソリン代、高速代などを実費を割り勘にする方法。
それ以上の礼金は必要ありませんが長時間の運転の場合は利用者側も休憩時間にお茶などを差し入れる配慮は必要です。相乗りを利用すれば交通費が節約できるだけでなく、自分で運転しないので運転免許を持っていない人高齢者にも便利なサービスとなりそうですね。
また、車は所有したいけど乗る機会が少ないならば自家用車を個人間で貸し借りするサービスを利用されてはいかがでしょう。
車の所有は駐車場、自動車保険、税金など家計負担割合が大きいですがこうしたサービスを利用すると大幅な家計費削減につながりそうです。

内容 | 特徴 | |
カーシェアリング | タイムズカープラス | タイムズ24が運営。スマホで乗りたい車を簡単に検索できる |
CaFoRe | 車を借りたい人と貸したい人、個人間カーシェアができるプラットフォーム。車を使わない時の有効活用で副収入が得られる | |
相乗り(ライドシェア) | notteco | 日本最大級の長距離ライドシェアサービス。ドライバーと同じ方向に同乗者を募り、移動にかかる実費を割り勘にする |
Uber | 日本国内では高級車サービスとレストラン料理のデリバリーなどを提供 |
スキルのシェア
空いた時間に家事や育児を手伝ったり、得意なイラストを描いたり、IT関連などの専門性の高い仕事を請け負うなど、スキル提供者と利用者を結ぶインターネットサービスが盛んです。
このサイトのプロフィールにある私のイラストもこうしたサービスで実物よりも素敵に描いて頂きました。
とても丁寧なやり取りをして頂きお昼ごろに依頼をして夕方には出来上がるほどの腕に感動したのを覚えています。

内容 | 特徴 | |
Lancers(ランサーズ) | 仕事を頼みたい人と、仕事が欲しい人のプラットフォーム。Web制作、デザイン、ライティングなど様々な仕事がある | 18歳以上なら無料で会員登録が可能。報酬は案件によってまちまち。登録料や月会費はなく、報酬からシステム利用料として5~20%が引かれる |
AsMaMa(アズママ) | 子どもの送迎、預かりを顔見知り同士で助け合うアプリサービス。子育てをはじめとした地域の問題解決にも取り組んでいる | 登録料は無料。シェア友を作り、困ったときは一斉配信で支援できる人を募る。謝礼は1時間500円~700円 |
coconala(ココナラ) | 知識、スキル、経験を売り買いできるプラットフォーム。恋愛相談から占い、キャッチコピーやロゴの作成など | 登録料は無料。サービスのやり取りはオンラインのみで1対1の非公開制 |
お金のシェア
クラウドファンディングってお聞きになったことありますか?
これはお金のシェアは事業などのアイディアを持つ人がインターネットを通じて多数の人から資金を集める事です。
「寄付」のようなイメージですね。社会貢献度の高い事業活動の資金や新しく飲食店などをオープンするにあたっての資金を募り、開店後、寄付した人はそのお店の特別サービスを受けられるような形もあります。自分が支援したお店ですから、愛着も湧きそうですよね。
投資型クラウドファウンディング
「投資」型のクラウドファウンディングもあります。
企業の売上を分配金として受け取るとか株式を持ち配当を得るタイプです。不動産事業などでは家賃売り上げを出資金に応じて金利が付くものもあります。
初心者さんが実行されるのであればこのクラウドファウンディングは厳密には投資ではなく
「投機」です!
投機とは?こちらも参考にしてみてくださいね。
「投機」ですから、リターンを目的とするのではなく、こうした事業に参加する価値を目的にするくらいのお気持ちで実行されるのをお勧めします。

仕組み | 報酬 | サイト名 | ||
非投資型 | 寄付型クラウドファウンディング | 社会貢献度の高い事業の推進目的でインターネットを通して広く寄付を集める | なし(お礼のお手紙、活動報告書など) |
など |
購入型クラウドファウンディング | 発案者が事業資金を調達し事業を実現できたら、商品やサービスを提供する | 商品、サービスなど |
など |
|
投資型 | 事業投資型クラウドファウンディング | 出資者は匿名組合契約を介して事業に対し資金提供を行う | 売上に基づいた分配金を受け取る |
など |
株式投資型クラウドファウンディング | 非上場企業が株式を発行し、出資者は株式を取得する | 株式と配当 |
など |
|
融資型クラウドファウンディング | 出資者の資金を匿名組合契約に基づき、不動産開発業者などに融資 | 金利 |
など |
シェアの背景には「物」に対する価値観の変化

シェアリングエコノミーが発展する要因として、私は2つの価値観が変わって来たと思っています。
1.物を所有する欲求から「共有」でも良いという価値観へ
自分の車を持ちたい素敵な服をたくさん持ちたいなど持っている事の安心感、喜びなどの感情が薄れているのではないでしょうか。コストが削減できるなら「共有」で十分。それよりも、いろんな経験してみたいと今は所有より経験欲求の方が大きいようですね。
2.個々の力を発揮しつつ「協力」し「尊重する」価値観へ
終身雇用、年功序列賃金ではなく実力報酬制の時代になってからもう数十年が経過する中、今は「個の時代」とも言われており個人のスキルや考え方が重視される時代になりました。
いくら個人が高いスキルや考え方を持っていても、一人だけでは生き残れません。
シェア リングエコノミー がこれからも拡大する前提として、私はサービスを提供するはもちろん。受ける人にも「互いを尊重する心」が無いとサービス自体が成り立たないと思っています。
お金を払う人が優位に立ち、わがままを言うのは当たり前と言った考え方ではサービス提供する側にブレーキが働いてサービス自体が拡大できないからです。
個人間のスキル提供である仕事の依頼、育児サービスしかり、カーシェアでも貸出時間を守るモラルなど。
これからの時代はどっちが上か、下かといった動物的な価値観よりも、尊重や尊敬といった人間の心が問われる時代になってきますし、本当の豊かさが求められる時代になって行くのではないかと思っています。
シェアリングエコノミーは家計を助ける存在です

シェアリングエコノミーの特徴はどれもコストが抑えられること。これは家計にとって大歓迎です。
企業のサービスだけでなくメルカリやランサーズなどのインターネット上のサービスは「あなたが持っているもの」を働かせてお金に換える。「個人間でも」サービスを提供できる。こんな発想が新しいですよね。
シェアリングエコノミーサービスの利用はコストを抑える効果だけではなく、あなたの持ち物、あなたのスキルやアイディアがお金を生み出すことにもつながります。
あなたもシェアリングサービスが提供できないかちょっと考えてみてはいかがでしょうか?
シェアリングエコノミーはこれから「常識」となってきますね。新しい時代の足音を感じますね。
まとめ
時代の流れに合った考え方で家計を守っていくのに具体的にはどうすればいいのか?無料ライフプラン相談をぜひ活用してみてくださいね!
時代と共に新しい技術、新しい考え方、新しい知識・・・。どんどんと変化していくもの。未来は悪い方向に進んでいるのではないと思いますが、新しい発想についてくことが大変!
お金の管理も今の時代に合った方法を選びたいですね。
知識0からでも大丈夫!無料LINE投資講座
お金を貯めるためにケチケチ節約・・・
将来のお金を考えるとため息が・・・
そんなツラい事をしなくても「お金にも働いてもらう」と効率良くお金を貯められます。
でもどうやって?!・・・知りたいですよね!
その方法をお伝えするために
「お金にも働いてもらう知恵」という
無料のLINE投資講座を作りました。
あなたの将来が大きく変わるかもしれません。
▼ご登録はこちら
【無料】LINE投資講座 「お金にも働いてもらう知恵」