選択型確定拠出年金が
導入されたり
iDeCoも気になってたり
元々やっていたり
将来の資産を作る方法は
色々ありますが
仕組みがわからない。
自分の場合は
どうすればいいのかと
お悩みの人も多いでしょう。
今回は
✔選択型確定拠出年金とiDeCoは併用できるか
✔企業側と従業員側のメリットは?
✔選択型確定拠出年金かiDeCoか見極めポイント
この3つについて
お伝えします。
ぜひ最後までご覧ください。
選択型確定拠出年金とiDeCoは併用できるの?
今回のご質問は
「今勤めている会社で
選択型確定拠出年金が
始まることになりました。
選択型なので
やってもいいし
やらなくてもいい
みたいです。興味はあります。
退職金の代わりになったり
行っている間の税金が
得したりするようですね。
先日説明会があったの
ですが、
いまいちわかりませんでした。
老後の資金は気になっていて
iDeCoにも興味があります。
選択型確定拠出年金と
iDeCoは併用できるので
しょうか?」
こんなご質問を
頂きました。
併用はできるが・・・
選択型確定拠出年金と
idecoの併用はできますが
条件として
「会社が認めていれば」
なんですね。
会社で
選択型確定拠出年金の
説明会などの時に
「税金が安くなるんですよ」
なんて説明は
ありましたよね。
ここでちょっとだけ
選択型確定拠出年金の
会社側のメリット
従業員側のメリットの
理解を整理しておきましょう。
会社側のメリットは
会社が
選択型確定拠出年金を
導入するメリットは
社会保険料の軽減です。
この場合の
社会保険とは
会社と従業員、双方で
折半する年金の掛け金や
健康保険料を指します。
確定拠出年金に加入すると
給料やボーナスの一部を
あてて確定拠出年金の
掛け金とするんですね。
この掛け金分は
給与やボーナスとして
支払う部分から
差し引いて
社会保険料の計算を
しますので
会社のメリットとしては
支払う社会保険料が
安くなる仕組みなんですね。
なので、
会社としては
iDeCoよりも
会社で用意した
選択型確定拠出年金を
やってもらって
社会保険料を安くしたい
のがホンネですから
実態としては
選択型確定拠出年金と
iDeCoの併用を
認めている会社は
あまりないですね。
少なくとも
私のご相談の方には
今のところ
ほとんど
いらっしゃいません。
従業員側のメリットは?
選択型確定拠出年金で
社会保険料が安くなるのは
従業員も同じです。
もう一つ、
給与やボーナスから
選択型確定拠出年金の
掛け金を引きますから
1年間の報酬が減る分
税金(所得税)も
住民税も安くなるんですね。
さらには翌年の住民税にも
影響が出て安くなります。
iDeCoだと1年間の掛け金は
全額税額控除になります。
翌年の住民税が安くなる効果も
同じです。
税額控除とは
支払う税金(所得税)から
ガサっと
1年間iDeCoでかけた
金額を引いて良いという
ことになります。
例えば、
年間に支払う所得税が
50万円で
iDeCoの掛け金が
年間24万円だと
50万円-24万円で
所得税は26万円で良い
ってことになります。
これはサラリーマンの人
だったら年末調整に
なりますから
年末調整で戻ってくる
お金が多くなりますよ!
ただ、iDeCoの場合は
会社を通さずに
自分で行うので
会社側のメリットが
あまりないんですよね。
「税金が安くなる」
特に
選択型確定拠出年金は
こうした部分が
フォーカスされて
肝心の「資産運用」に
ついての説明は
何をどうすれば良いのか
具体的な事は
ほとんど説明など
無かったのではありませんか?
本来の目的は「資産運用」
選択型確定拠出年金も
iDeCoも、
目的は将来の生活費を作る
ための「資産運用」
ですよね?
ご相談の際にも
時々お伺いしているのですが
ほとんどの会社で
資産運用の方法について
詳しい説明があった人は
あまりいないのが現状なんだな
って思います。
私は日本でも結構早くから
確定拠出年金が導入された
会社に勤めていましたので
私も実は経験があるんです。
選択型確定拠出年金かiDeCoか見極めポイント
選択型確定拠出年金に
加入するか
iDeCoにされるかと
悩んでいるなら
まずは会社で導入された
確定拠出年金の
運用先を確認されると
いいですね。
確定拠出年金の
運用先は一つではなく
証券会社や銀行などが
銀行の仕組みを
作っています。
主体となる
証券会社や銀行は
どこなのか。
それから
選べる運用先についても
確認された方がいいですね。
普通の投資でも
証券会社によっては
違いがあるように
当然、確定拠出年金の
運用先でも
違いがあるからです。
私は証券会社選びで
将来の結果も
変わってくると
思っています。
運用先はどこでも同じ
ではないんですよね。
もし、運用先に
問題ない場合は
会社の
選択型確定拠出年金で
運用を始められると
良いと思いますし、
もし、運用先が
微妙な場合は
ご自身でiDeCoを
されると良いでしょう。
まとめ
選択型確定拠出年金と
iDeCoは併用できますが
条件として
会社が認めた場合
なんですね。
選択型確定拠出年金は
会社側のメリットが
大きいですから
あまり認めたくない
会社が多いのも実態です。
肝心なのは
資産を作るための
運用先です。
運用先をしっかり
確認してから
どうされるか
お決めになっては
いかがでしょうか。

もっと多くの方がお金にも働いてもらって
将来の安心を手に入れて頂くために。
ミニ電子書籍をLINEからプレゼントしております。