老後生活費の実態と具体的な解決策とは

老後のお金を準備する

ご相談の際に
「老後の資金をいくら
貯めれば良いのでしょうか?」
これは良く頂くご質問なんですね。

老後の生活を想像するなんて
難しいですからね

老後生活費の実態が知りたいと
資産づくりを考えた時に
連想されることがあるのでは
ないでしょうか?

今回は
老後資金の実態、
そして関連してよくあるご質問の
住宅ローンの繰り上げ返済についても
お伝えします。

ぜひ最後までご覧ください。

老後生活費の実態が知りたい

老後の資産形成を考えた時に
「いくらお金があればいいんだろう」
と考えられると思うんです。

まずは、公的機関で
発表されている
平均値を知っておきましょう。

老後最低日常生活費、ゆとりある老後生活費

老後に「最低かかる」と
言われている日常生活費の平均額
「ゆとりある老後生活費」の平均額
お聞きになったことはありますか?

老後最低日常生活費:平均22.1万円

出所:生命保険文化センター 「生活保障に関する調査」/令和元年度

最低とは、
楽しみのためのお金は外した
生きていくための
お金と考えて良いでしょう。

ゆとりある老後生活費:平均36.1万円

出所:生命保険文化センター 「生活保障に関する調査」/令和元年度

ゆとりある老後生活費の
上乗せ額は
「旅行やレジャー」が最も高く
以下「趣味や教養」
「日常生活費の充実」
との内容です。

生活を楽しむために使うお金
ですね。

これまでずっと
働いてこられたのですから
老後は楽しみにお金を
使いたいと考える人も
多いと思います。

これは平均値ですから
もっとかかる家庭も
もっとかからない家庭も
ありそうですよね。

大事なのは、
うちの場合どうなのかという
事なのですが、
家族構成や住まいやお体などの
ご状況によって変わって来ます。

家族にまだ学生がいる場合は
教育費がかかります。

住まいは賃貸なのか、持ち家なのか
持ち家であってもローンがまだ
あるのか、
リフォームが必要な時期なのか
そして、高齢になるとお体の心配も
出て来ます。
医療費が必要なのかですね。

老後生活費の実態「入ってくるお金より使うお金が多い」

では、老後生活の実態を物語る
データをお伝えしようと思います。

世帯主が60歳以上の無職世帯(2人以上の世帯)の1ヵ月間の収入と支出

出所:総務省「家計調査年報」/2018年

このデータは
世帯主が60歳以上の
家族が2人以上で無職世帯。
つまり働いていない
年金生活の場合の平均データです。

実収入(実際に入ってきた収入)は222,335。
非消費支出(税金や社会保険料)29,856円。
可処分所得(実収入から非消費支出を引いた額)192479円。
これが使えるお金ですね。
消費支出。これは使ったお金です。239934円。

ここで気が付くことは
入ってくるお金よりも、
消費したお金の方が多い
って事なんですね!

平均値でマイナスですから
老後は多数の世帯で
「年金だけでは足りないので
貯金などを切り崩して
生活されている」

こんな実態がわかるんですね。

これからさらに
高齢化が進んだら、
年金はさらに少なくなる
と言われていますから
貯金を切り崩す金額も
多くなりそうですよね。

60歳以上の単身無職世帯の1ヵ月の収入と支出

出所:総務省「家計調査年報」/2018年

こちらは60歳以上の単身世帯の
1か月間の収支です。

実収入は123,325円
非消費支出は12,392円
可処分所得は110,933円
消費支出は149,603円

こちらも不足分が出ています!

単身世帯も
年金だけでは足りなくて
貯金などを切り崩す生活を
している
事がわかりますね。

年金だけの生活ではお金が足りず
貯金を切り崩す生活

このレポートを見ていると
「住居費」が少ないことに
気が付きます。

この数字は平均ですから
現在の60代の方は
住宅ローンを完済された方が多い
のかもしれないですね。

現在の住宅ローンを
抱えている人の
返済年齢平均は73歳と
言われています。

退職金で返済される人は
多いと思いますが、
今のご時世、
退職金が出ない人も
多いと思います。

これからの時代は
60歳までに完済しない人
多くなると思いますから
住宅費の項目の金額は
今後は上がっていくでしょう。

単身の方でも住居費が
少ない印象ですね。
単身の方は
賃貸物件にお住いの
イメージがありますが、
ここでいう単身の方は
60歳以上ですと
すでに配偶者様がお亡くなりに
なった方も含まれていると
思うんですよね。

となると住宅ローン自体が
なくなった人もいらっしゃるので
このような数字になるのではないかと
思います。

老後生活費「持ち家」でもローンや修繕費などを視野に

老後の生活費には
住宅ローンがある人は
ローンの金額。
そして、家の修繕費も
視野に入れておきましょう。

家は新築であっても
年月が経つと
キッチン、お風呂などの
水回りだけでなく
屋根、外壁なども
修繕が必要になります。

こうしたリフォーム代も
視野に入れて老後の生活費として
見積もっておきたいですね。

住宅ローンは金利が低ければ繰り上げ返済しない方が有利

ご定年までに住宅ローンを
完済できないと心配。
何より「借金」なので
早く返したいという
お気持ちから
繰り上げ返済をしようと
考えられる人も
いらっしゃると思います。

でも、住宅ローンの事を
少し知ると持っておいても
損はありません。

その理由を3つお伝えします。

理由1.金利が安ければ住宅ローンはお得な借り入れ

ご自宅の住宅ローンの「金利」を
ご存知でしょうか?

その前に、
お金には

  • 使う
  • 借りる
  • ふやす

という機能がありますね。

ちょっと余談ですが
使う事しか知らないと
損しますよ(笑)

住宅ローンは
お金の機能として「借りる」
場合ですね。

今、住宅ローンの金利は
固定金利であっても1.3%程で
とても安いですよね?

普通、お金を借りるとなると
都市銀行のカードローンでも
最低4%~15%程はします。

何千万というお金を
たったの約1%で
借り入れできるのであれば
とても賢い借り方と
言えるのではないでしょうか?

理由2.生命保険代わりになる

ほとんどの人は
住宅ローンにご加入される際に
「団体信用生命保険」に
加入されています。

これはもし、高度障害や
お亡くなりになったら
住宅ローンは返済しなくて
良いですよ。
という「保険」ですね。

なので、
住宅ローンを持っていると
余計な保険に加入せずに済みますね。

理由3.繰り上げ返済効果よりもお金に働いてもらう

住宅ローンの繰り上げ返済を
されようと
ご相談になる方も
いらっしゃいますが
私は繰り上げ返済を
されるなら
「お金をふやしてから」でも
遅くはない
と思っています。

賃貸物件にお住まいの方も
いらっしゃいますよね?
老後も賃貸物件に住まわれる
のであれば
住宅費を視野にいれた
老後資金を考えたほうが
良いですよね。

お金にはお金にも働いてもらって
「ふやす」という
機能もあるからです。

今の時代は
お金にも働いてもらう方法を
知っておかないと
お給料も上がらない中、
税金や物価は上がっていきますから
正直きついと心配しています。

お金にも働いてもらいましょう!

お金を働かせるスキルは
これからを生き抜く必須のスキル
と言っても過言ではありません。

かと言って
銀行や証券会社に飛び込むと
投資商品を売りつけられるのがオチ(笑)

なので、
まずは「知識」を持つ事を
お勧めします。

「知識」が無いと
投資の善し悪しもわかりませんし
何より自分に合っているのかすら
判断ができないからです。

これから「老後」を
迎える人にとっては
年金に頼れないと
わかっている世代ですから
なんとか対策を練っておきたい
ですよね!

まとめ

今回は老後生活費の実態と
住宅費についての考え方を
お伝えしました。

老後資金を算出する時には
住宅費についても
しっかり確認をしておきましょう。

住宅ローンは
お金を借りるうえでも
賢い選択です。

繰り上げ返済をされるなら
ふやしてからでも
遅くはありません。

まずは、お金にも働いてもらう
スキルを磨いた方がお得なんです。

もっと多くの方がお金にも働いてもらって
将来の安心を手に入れて頂くために。
ミニ電子書籍をLINEからプレゼントしております。

PAGE TOP