NISAを買って
その後はどうすれば
いいのでしょうか。
NISAを始めたけれど
このままほっとけば
良いのか、
5年経ったら
どうすれば良いのか
と悩まれている人は
多いのではないでしょうか。
今回は
✔銀行や証券会社の役割
✔NISAを買った後はどうすればいいのか
✔お金にも働いてもらうには?
以上3つについて
理解を整理して
おきましょう。
ぜひ最後までご覧ください。
NISAその後はどうすればいい?
今回のご質問は
こんな内容でした。
「こんにちは。
イデコを始めようと
ある銀行に行ったら
NISAも良いですよと
勧められて
初めて投資信託を
買いました。
積立で行うのでは
ないタイプのNISAです。
今のところ
マイナスにはなって
いないようなのですが
これから先どうすれば
良いのでしょうか?
5年で終了するみたい
なんですが
それまでそのままで
良いものかと
悩んでいます。」
NISAは
まとまったお金を
ドンと投資するタイプの
投資ですね。
その後は
何もすることが
ありませんから
運用の状況を
見守っている
だけなので
そのままでいいのかと
悩まれている人は
多いですよね。
銀行や証券会社は「投資の方法」を教えてくれるところではない
まず最初に
ご理解を整理して
おきたいんですが
銀行や証券会社は
投資商品を販売するところ。
投資について
どんなものか
教えてくれるところ
ではないんですね。
でも、NISAとかイデコとか
投資に関する言葉は
皆さんご存知で
興味が高まっている
背景があるので
信用度もある
銀行や証券会社に
行けば何とかなると
思われている人も
多いでしょう。
私は今でこそ
投資家なんて
名乗っていますが、
実はその昔、
私も同じく
その一人でした(笑)
投資で失敗ばかりを
繰り返していた
ある時
気が付いたんですね。
それは
「知識がないから」
失敗するんだってこと
なんですね。
今回ご相談頂いた方は
運よく
マイナスにはなっていない
様子なんですが
やはり
どうすればいいのか
心配されていますよね。
NISAを買った後はどうすればいいのか
NISAを買った後は
資産がどうなっているか
眺めているだけの
時間になります。
なお更
このままでいいのか
悩みますよね。
お気持ちはわかります。
ところで、
イデコやNISAなど
投資をされる時の
「目的」は
何だったのでしょうか?
投資の目的は?
投資をする時に
「投資の目的」を
お決めにならないと
失敗する確率が
高くなるんですね。
例えば、
老後の生活費を準備するなど
その目的に応じた
投資法がありますから
目的を最初に決めないと
投資の仕方がブレます。
ただ、
ちょっとお試しでやってみたい
とか
気になるからやってみたい
とか
増えたらいいかな
といった感覚だと
(これも昔の私ですが)
残念ながら
失敗する確率が
高くなります。
まずは「目的」を
整理してみては
いかがでしょうか。
NISAとイデコは目的が違う
そもそも、
NISAとイデコは
投資の目的が違うんですね。
この方は
元々イデコに興味があった
との事ですが、
イデコは60歳まで
引き出しができない事から
目的は
「老後の生活資金を準備する」
これが目的なんですね。
その間、イデコでかけた分
所得税が安くなります。
60歳以降に引き出しを
する時も税金面で優遇されます。
こんな制度ですよね。
NISAはいつでも
引き出しができます。
引き出しをする時
通常だと
利益の20%は税金が
かかりますが
NISAだと非課税ですよ
という制度です。
NISAを選択する場合の
目的は
「まとまったお金の
短期間での運用」
なんですね。
元々、
イデコで老後の生活資金を
準備したいと
お考えになって
銀行に行かれたのであれば
NISAを勧めること自体
矛盾していると言っても
いいでしょう。
でも、銀行は
商品を販売するところ
であって、
投資の知識を教えてくれる
ところではありませんから
責められないんですね。
もしかしたらなのですが
NISA商品の方が
銀行の利益になるという
理由があって
銀行では
そちらを勧めたのかも
しれませんね。
お金にも働いてもらうには
投資とはどんなもので
投資を成功させるには
どうすれば良いのか
まずこの事を
知っておかないと
失敗する確率が
高くなるんです。
投資を始めるときに
一番最初にする「投資先」を
ご存知でしょうか?
それは
「自分自身」なんですね。
投資が成功するのも
失敗するのも
自己責任になります。
勧めた銀行や証券会社の
責任ではないんですよね。
知識がないまま
投資をしても
運転免許を持っていない人が
いきなり高速道路に
出るようなものなんです。
まずは自分に
投資の知識をつけて
それからイデコや
NISAなどを検討されても
決して遅くはありませんよ。
まとめ
銀行や証券会社は
投資の知識を教えてくれる
ところではありません。
あなたが投資した
目的にNISAが
合っているのか
どうなのかを
確認する必要があります。
NISAを買った後
どうすればいいのかと
お悩みであれば
もう一度「目的」を
整理されてはいかがでしょうか。
お金にも
働いてもらうには
まずは自分に投資をして
知識をお付けになる事を
お勧めいたします。

もっと多くの方がお金にも働いてもらって
将来の安心を手に入れて頂くために。
ミニ電子書籍をLINEからプレゼントしております。