NISAを始めて
1年後にすぐに利益が出て
すぐに利益を確定するのは
ありなのでしょうか?
投資がうまくいくと
あの時売らずに
少し長く持っていれば
もしかしたらもっと資産が増えたかも。
このように思ってしまう人も
いらっしゃいますよね。
私も経験がありますから
お気持ちはわかります。
今回は
✔長期保有のほうが稼げるのか
✔短期とはどれくらいの年数を指す?
✔増えることよりも大事なこととは
この3つについて
理解を整理しておきましょう。
ぜひ最後までご覧ください。
長期投資とはどれくらいの年数なの?
今回のご相談は
30代の奥様からです。
「私はちょっと前まで
NISAをやっていました。
200万円を投資して
1年半で30万くらいの利益が
出たので
すぐに利益を確定したのですが
早かったでしょうか?
もう少し長く持っていれば
もっと増えたかもしれない
と思うと悔しいです。
やはり、
長期投資のほうが稼げるのでしょうか?
長期投資とは10年以上を指しますか?
短期とはどれくらいの年数なのでしょうか?」
こんなお悩みですね。
長期保有のほうが稼げるのか
長期投資のほうが稼げるのか
という部分ですが、
これはどんな投資先なのか。
「投資先」によりますね。
1年半で30万円の利益が出た
とのことですから
年利計算すると9.7%も
利益が出ていますね。
私が推奨している
投資法では
硬くて年利4%
高い方はもう少しあって
7%くらいの利益が
出る方法なので
この方法と比べると
9.7%はうまくいった方だと
思います。
たまたまうまくいったのか、
それとも順調だったのか。
見極めが必要なのですが
これも投資先を確認しないと
わかりませんね。
この年利だったら
おそらく株式投資かな?
と思うのですが
株式投資は
1社に投資する方法ですから
リスクがとても高いんですよね。
日経平均は上がるのに
私の持っている株だけ
全然上がらない
なんてことも起きるんです。
もし、株式投資がリスクが高い
ということを知らないまま
投資を行ったのであれば
今回の投資は
「たまたまうまくいった」感が
しますね。
ここでちょっと理解の整理を
しておきましょう。
「長期投資が稼げる」と
言われているのは
2つの理由があって
一つは
長期で保有していると
配当があったり
株式の価格自体が上がるので
こうした理由から
右肩上がりに増える傾向にあること。
それからもう一つは
その分リスクが減るから
なんですね。
なので、結果的に
「長期投資のほうが稼げる」と
言われているんです。
ただ、1社に株式投資をする時は
リスクが高い投資先なので
会社の財務諸表を読んだり
その会社がどんなことをしていて
将来的にどんな展開をするのか
など、会社のことを
徹底的に調べて
初めて自分のお金を投資する
こんな必要があるんですね。
こうした投資の知識を持たないで
この会社がいいってよ~など
聞きかじった情報で
エイヤっと投資をしてしまって
それでうまくいったのであれば
それはたまたまの可能性が高いですから
早々に売却して良かったと
私は思いますよ。
短期とはどれくらいの年数を指す?
短期とは5年未満の投資だと
私は思います。
投資は短期であればあるほど
ギャンブルに近づくんですよね。
株などを一日で売り買いをする
デイトレードなども
「投機」と言ってギャンブルに
近い行為なんですね。
日本人が投資商品を持っている
平均的な期間を
お聞きになったことありますか?
これは3.3年だそうです。
皆さん、
短期でやめてしまっているんですね。
ちょっと利益が出たらやめるとか。
逆にこれ以上下がったら
精神衛生上悪いので
損切してしまおうとか。
そんな感じだと思います。
私も昔経験があるので
お気持ちはわかるんです。
長期投資とはどのくらいの期間なのか
では、長期投資とは
どのくらいの期間をいうのでしょうか?
長期投資は
10年以上を指すんですね。
というか、
これくらいやらないと
面白くありません。
これは私の経験なのですが
10年くらい投資をすると
その後の勢いが加速するような
感覚があるんですよね。
10年も投資していると
いろいろな経験も同時に
積んでいきますから
この場合はどうすれば良いのか
どう考えれば良いのか
ということも学べます。
よく投資を樹に例えることが
ありますよね。
10年でやっと
育ってきたなという感じです。
花が出て
実るにはまだもう少し
かけたほうがおいしい果実が
手に入りそうですよね。
日本人の平均的な
投資時間が3.3年ということは
まだ、芽が出てちょっとのところで
摘んでしまっている感じがしませんか?
これはこれで
もったいないことだと思います。
お金が増えることよりも大事なこととは
特に投資初心者さんは
お金が増えることばかりを
考えますが、
投資にはリスクがつきものです。
毎日、資産は上がったり
下がったりするものですよね。
増えることよりも
大事なのは
「いかにリスクを抑えるか」
という考え方なんですね。
「明日は必ず上がってほしい!」
といくらあなたが頑張っても
それはコントロールできる
ものではありません。
なので、
リスクを抑えるために
あなたができることを
徹底的に仕掛けておく。
こうした工夫が
本当は一番大事なんですよ。
「どの銘柄が一番増えるんだろう?」
と思いがちなのですが
投資商品よりも
大事なのはリスクを抑える工夫
なんです。
実は、投資先を選ぶのは
一番最後なんですね。
初心者さんが最初に行う投資先を
ご存じでしょうか?
それは
「ご自身の知識への投資」
なんですね。
投資のことを何も知らず
いきなり
お金を投資してしまうのは
とても、とても危険です。
これから年金をもらう世代は
年金だけでは生活ができない
と言われている中
「お金にも働いてもらう仕組み」
を作って
老後の生活資金ができると
なにより安心ですし
老後生活が潤いそうですよね。
長期で投資をするにもどんな方法で何に投資をすれば良いのか。
こうしたことを知らないとたとえ長期で投資をしたとしても
結果的に無駄な時間に終わってしまいます。
これも時間がもったいないことでは
ありませんか?
まとめ
長期保有のほうが稼げるのか
という部分については
投資先がポイントです。
投資先を間違えてしまうと
たとえ長期で持ったとしても
その時間が
無駄になってしまうような
投資先では困りますよね。
短期とは5年未満の投資期間を
指します。
日本人が投資商品を持っている
平均的な時間は3.3年ですから
いかに皆さん
短期投資しか経験がないことが
わかりますよね。
短期投資は投機と言って
ギャンブルなんですね。
それが悪いということではない
のですが、投資とは別物だと
思ってくださいね。
増えることよりも大事なこととは
いかにリスクを抑えられるかを
考えることなんです。
増えることよりも
リスクを抑える仕掛けを作る
こうした考え方が
よっぽど重要と言えるでしょう。

もっと多くの方がお金にも働いてもらって
将来の安心を手に入れて頂くために。
ミニ電子書籍をLINEからプレゼントしております。