「貯金はどれくらいあれば安心できますか?」
ご相談の際によく聞かれる質問です。
「いくらお金を貯めれば
将来の生活に困らないのか
知っておきたい。」
というお気持ちの表れではないでしょうか。
今回は40代の方の貯金平均値。
貯金はについての考え方。
そしてお金と上手に付き合う方法を
お伝えします。
40代の平均貯蓄額
この表は総務省で発表している
働く世帯主の年齢別貯蓄残高を表した表です。

出所:金融広報中央委員会「知るぽると」勤労者世帯の世帯主年齢別貯蓄残高、貯蓄年収比(2018年/平成30年)
40代の方の貯蓄額平均は
983万円もあるんですね!
この数字はあくまでも
「平均」ですから
もっと多い人もいらっしゃいますし
もっと少ない人もいらっしゃると
思います。
この数値を見て
「うちは平均以上」
だから大丈夫とか。
「うちは平均以下」
だから良くない。
といった見方は
学生の頃のテストの平均点の
見方をそのまま当てはめたような
見方なので、
実はまったく意味がないのです。
理由はその世帯によって
事情が違うからなんですね。
ポイントは貯金額ではなく将来の資金が準備できているかどうか
世帯によって事情は違えど
ここで抑えたいポイントは
「将来必要な資金が十分に備えられているかどうか」
なんですね。
例えば、
貯蓄額平均値以下でも
将来必要な資金が十分に
あるのであれば
大丈夫ですし、
貯蓄額平均値以上でも
将来必要な資金が足りない
場合は準備して行かなければ
いけません。
40代の必要な「資金」とは
では、40代の方の必要な資金とは
どんな資金でしょうか?
今は「多様化」の時代ですから
40代の方全てに当てはまるとは
言えないのですが、
多くの40代の世帯主は
お子さまが中学生、高校生の
方が多いのではないでしょうか。
もちろん、
お子様がいらっしゃらない世帯や
独身の人もいらっしゃると思いますが、
40代は責任感がある仕事を任される
世代ですよね。
それから「住宅ローン」も
抱えている世帯も多いでしょう。
お子さまの塾や教育費が
どしんと
のしかかってくるでしょう。
住宅ローンも長期で抱えている
となると
将来必要な資金は直近だと
お子様の進学のための「教育資金」
そして、ご自身の退職後の「生活費」
いわゆる「老後の資金」ですね。
40代は責任世代であると同時に
資金準備もしっかりと考えておく
必要があるんです。
例えば、45歳になると
60歳まであと15年なんです。
グッと老後が近づいてきたような
感覚になりませんか?
今は「人生100年時代」と
言われています。
生涯現役!と働けるまで
働きたい!という方も
いらっしゃるとは思いますが
どうでしょう。
正直、今まで頑張ってきたんだから
退職後はゆっくり時間を過ごしたいと
思われる人も多いのではないでしょうか?
となると、
老後の資金も
しっかり準備しなければ
いけないですよね。
今の時代「貯金」ではお金はふえない
もう一つ、
皆様ご存知の通り
今は昔と違って
銀行にお金を預けておいても
全くふえてくれない時代です。
銀行にお金を入れているだけだと
時間の経過と共に
逆のお金の価値は減っていくと
お聞きになったことはありませんか?
理由は物価が上がるからです。
例えば、今まで100円で
買えていた缶コーヒーが
120円出さないと同じ銘柄が
買えなくなった。
こんな経験はありませんか?
銀行にお金を入れておくだけだと
額面は変わりませんが
物価が上がる事で
お金は物価が上がる
時間の経過に連れて
価値が減っていくんですよね。
これでは安心できません。
お子さまの教育資金も
ご自身の老後資金も!
全てを貯蓄(現金)で
何とかするとなると
現金は時間の経過と共に
減っていく資産ですから
全部を貯金(現金)で
準備するのは大変なんです。
キャッシュがあれば
何となく「安心感」は
ありますよね。
でも、この感覚は
今や過去のものなんだ
ということも
理解しておく必要があります。
貯金をする感覚は昔の制度のなごり?
今はとっくに廃止されましたが
昭和の時代「マル優制度」
というのがありました。
これは日本国民に
貯金をさせるための
政府の施策で、
350万円までなら
利息は非課税です
という内容だったんです。
利息には「利子税」という
税金があって
利息から税金が引かれるんですが
これが非課税となると
お得感がありますよね。
マル優制度の目的は
「国民に貯金は良い事だと意識付けさせること」
だったんですね。
「貯金の安心感」はむしろ過去のもの
「貯金があれば安心できる」
この感覚は当時の
お金との付き合い方では
ないでしょうか。
1980年代は郵便局や銀行に
普通預金をすると
利息は約4%もあった時代です。
例えば、
上限額の350万円を貯金があると
年利4%で年間14万円の利息
その中から利子税20%だとすると
28,000円が引かれますが
マル優だと引かないよという
こんな制度だったんですね。
今となっては
「夢」のような時代ですが
今は銀行や郵便局で
貯金をしていても
なにもしてくれないどころか
貯金は寝ているだけで
むしろ時間の経過とともに
減っていく資産と
なってしまいました。
マル優制度は廃止されましたが
「貯金をしていれば安心」
という感覚だけが
現在も多くの方に残ってしまっている
こんな状態だと思っています。
では、お金と上手に付き合うには
どうすれば安心できるのでしょうか。
お金を上手に付き合うには
今の時代は
お金と上手に付き合う考え方が
必須です。
お金を上手に付き合うとは
「お金にも働いてもらう」
という考え方を持つ事です。
毎日毎日、あなただけが
仕事で稼ぐのではなく
お金にも働いて、
お金を生み出してもらうのですね。
今の時代は現金よりも、
「お金を働かせる仕組み」を
多く持った方が安心できます。
賢い人は銀行の貯金よりも
「お金をいかにふやす仕組みを持つか」に
関心が高まっているんですね。
私のところにも資産運用の相談が
多くなっています。
では、貯金としての
キャッシュはいくらあれば
良いのでしょうか。
貯金の良いところは
キャッシュとして
すぐに現金化できる事ですよね。
キャッシュは
いざとなった時に
使えるお金と考えます。
サラリーマンは「給料の3か月分でOK」
自営業者は「給料の6か月分でOK」
サラリーマンの方は
急に解雇になって
給料が全くなくなると言う事は
ありませんから、
キャッシュの目安としては
3か月でよいかなと思います。
現金は何かあった時のために
貯えておきたいという気持ちからの
安心感だと思います。
では「何かあった時の為」とは
一体どんな時でしょうか?
急に働けなくなった時?
⇒サラリーマンには休業手当があります。
急に解雇になった時?
⇒サラリーマンには雇用保険があります。
急に病気になった時?
⇒サラリーマン、自営業者共に
健康保険があり、負担は3割です。
特にサラリーマンの方は
自営の方よりも社会保険が
手厚いんですよね。
他にも民間の生命保険などに
加入されているのでは
ないでしょうか?
困った時は「保険」が
頼りになりますから
しっかり確保しておきましょう。
それよりも
将来あなたが必要になるお金を
効率よく貯める仕組みを
準備するために
お金を使うことこそ
上手にお金と付き合う方法なんですね。
ホントに安心できるのは
「効率よくお金を貯める仕組み」を
いかに持つかではないでしょうか。
その仕組みを持ったからと言って
すぐにお金が貯まるわけではありませんから
将来の事を考えると
今すぐにでも仕組みを持った方が
有利なんです。
「効率よくお金を貯める仕組み」を
ご自身の退職後の生活資金として
作っていく方がご安心できるのでは
ないかと思います。
まとめ
今回は40代の方向けに
貯蓄額の平均額と
「お金と上手に付き合う考え方」
についてお伝えして参りました。
今の時代は
あなただけでなく、
お金にも働いてもらう時代なんですね!
お金を働かせる仕組みを
お持ちでない場合は
今すぐにご準備されることを
おすすめいたします!

もっと多くの方がお金にも働いてもらって
将来の安心を手に入れて頂くために。
ミニ電子書籍をLINEからプレゼントしております。