ガンの自由診療を受ける割合はどのくらいでいくらかかる?今後の受診傾向は?
今、ガンの治療法で自由診療を受ける事が多くなっているようです。
副作用がる強い抗がん剤よりも、苦痛を緩和出来たり、お医者さんから自由診療の提案をされたりと、自由診療を利用する場合は様々なのですが、その割合や料金なども気になります。
今回は知っておきたいガンの自由診療についてまとめてお伝えします。
がんの自由診療とは?
そもそも、ガンの自由診療とはどんな治療なのでしょうか。
自由診療は健康保険適用外の治療のこと
お医者さんに行くと窓口で必ず健康保険証を提示して、健康保険の加入者であることを知らせると日本のどの病院に行っても健康保険が適用されて、3割の(70歳以上の高齢者は1割、2割の人も)自己負担額で診察や治療、薬が受けられます。
一方、『自由診療』とは健康保険に加入していても健康保険の対象外となる診療です。全額自分でお金を出して治療をすることになります。
そもそも、健康保険の仕組みは『国民皆保険制度』といって日本国民は全員健康保険に加入し、誰でも平等に治療を受けられるようになっていますよね。これは『お金がないので治療を受けられない人をなくそう』という考え方から成り立っています。
健康保険の仕組みとして、お医者さんでの支払いが高くなると所得に応じた金額で月に支払う上限が決められている『高額療養費制度』があるんですよね。
『自由診療』は健康保険が使えませんから、『高額療養費制度』も使えません。
健康保険が適用とならない治療費は?
お医者さんでの支払いで保険適用外となる場合はどんな時でしょうか。
■健康保険の適用にならない場合
- 健康保険の認可が下りていない新しい治療の治療費や手術代
- 入院時の食事代
- 入院したことによってかかる雑費や日用品代
- 差額ベッド代
- 高度先進医療費
- 家族の見舞いの交通費
自由診療は『健康保険の認可が下りていない新しい治療』に該当するんですね。
がんの自由診療の種類とその費用は?
新しい技術を使った治療を受けたいと思う反面、全額自己負担となると一体いくらかかるのか?と気になるところですよね。
高精度放射線治療SBRT(体幹部定位放射線治療)による巨大肺腫瘍の治療費用例
初診・治療計画CT撮影後、10日間の治療:合計約175万円
自家がんワクチンの費用
初診・1コース分(3回)のワクチン接種・免疫反応テスト2回:約150万円
※費用は提携している医療機関・クリニックごとに異なり、初診費用が別になっている場合もあります。
網羅的がん遺伝子検査
クラーク検査(S):約42万円
クラーク検査(L):約65万円
オンコプライム検査:約101万円
※検査後の治療費は含まれていません。
実際はその症状をみてどの治療が効果的なのかをお医者さんが判断して、治療にあたると思うのですが、いざ自由診療を行うときは少なくとも100万円以上はかかるのですね!
ガンの治療はお金がかかるというイメージは自由診療から来ると思いますが、どんどん治療費がかかる事を想像するとぞっとします・・・。
自由診療を受ける場合の注意点
ガンの治療で自由診療という選択肢があることは分かりましたが、『自由診療』を受ける際の注意したい点はどんなところでしょうか。
混合診療の禁止
混合保険とは健康保険が適用される治療と、健康保険が適用されない自由診療を同じ病院で行う事です。
混合保険は禁止となると、通常健康保険が適用されていた治療部分も含めて全額自己負担で治療を受けなければいけなくなります。
これはちょっと厳しいですね・・・。
ジャーナリストの田原総一郎氏が国立がん研究センターのがん対策情報センター長の若尾文彦氏との対談でこんな発言をしています。
田原氏:私の2番目の女房ががんになったとき、日本ではまだ承認されていない抗がん剤を使ってもらったんですね。ところが大問題が起きました。未承認薬は自由診療なので、自費になります。日本の医療保険では混合診療が認められていないので、その未承認の薬代だけではなく、入院費や検査費の全てについて、保険が利かなくなった。それまで月に7、8万円で済んでいた医療費が、100万円になっちゃう。これには苦労しました。混合診療は絶対認めるべきだと思うんだけど、いまだに認めていないですよね。どうしてですか。
若尾氏:ひとつには、証拠がはっきりしない民間療法のようなものを使わせないためだと思います。もうひとつとしては、他の国で承認されている薬でも、日本人に適切に作用するか、適切な量はどうかということをわからないまま使うのは大変危険ですから、効果を確認した治療を安全に行いたいという考えにもよります。承認手続き自体は、以前に比べずいぶんスピードアップされてきています。
田原氏:でも、未承認の薬を使っただけで、他のものも全部保険が利かなくなるというのは、おかしいじゃないですか。
若尾氏:未承認の薬は、まだ、効果や安全性が確認されていない状態なのですが、保険で認められる 診療を一緒に行った場合に、未承認以外の部分について保険が使えるようになると、未承認薬に対するハードルが低くなって、比較的安易に未承認薬が使われるようになることが予想されます。その結果、歯止めがなくなり、効果がない薬剤が使われたり、十分な体制が整えられていないのに、安全性に問題がある薬剤使われてしまうことが心配されます。
国立がん研究センターがん情報サービスサイトより引用
混合治療が禁止されている背景にはこうした事情があったんですね。
混合診療の禁止でも『例外』がある
混合診療の禁止の例外として『保険外併用療養費制度』が設けられています。
具体的には
- 先進医療
- 薬事法承認後で健康保険の使用が認められる前の医薬品や医療機器の使用
- 患者が未承認薬等を迅速に保険外併用療養として使用したいとの申出を行い認められたもの
- 差額ベッド代
- 一定の基準を満たす予約診療についての予約料
- 定の要件に該当する時間外診療の診療費
- 紹介状なしで特定の大病院を受診する場合の初診・再診時の定額負担
このような部分が該当します。
こうしてみると、お医者さんに行ってもすべてが健康保険の適用となる場合ばかりではないんですね。健康保険のありがたみを感じます・・・。
ガンの自由診療を受ける人の割合は?
気になるガンの治療で一体どれくらいの人が自由診療をうけているのでしょうか?
そのデータを国立がん研究センターや厚生労働省など…。色々と調べたのですが、ガン以外の自由診療データであったり、10年以上も前の古い物であったりとなかなかぴったりとしたデータは残念ながらありませんでした。
ガンの治療方法は日に日に進化しますので、データを公表するまでにまた新しい技術が生まれてデータを公表しても古いデータとなってしまうのかもしれないですね。
一つ言えることはガン治療の選択肢は昔に比べて格段に選択の幅はひろがっていることです。
主治医のお医者さんに『自由診療』を勧められたり、副作用がつらいのでもっと体に優しい『他の治療法に乗り換えたい場合』や『同じガンの患者さんに勧められた場合』を考えると、自由診療を選択する可能性が高まって来そうです。
ガンの自由診療の今後の傾向は?
厚生労働省のサイトを見ると、混合診療は原則禁止としながらも徐々に混合診療が全面解禁される可能性があるという見方の存在があり、「お金が無ければ良い治療を受けられないので『国民皆保険』に反する」という意見や、「住む地域での医療格差が生じる」など、反対意見も出ています。
反対意見の裏側には『混合診療』が現実味を帯びてきた動きがあると読み取ると、今までとは違う医療制度が近い将来誕生するかもしれませんね。
国民皆保険の上乗せ的な部分として、民間の保険を利用して備えるという考え方が格差対策になっていくのではないかなと思います。
まとめ
自由診療とは健康保険の適用外となっている治療で、ガンの場合は100万円以上もする高額な治療法でした。
自由診療を受ける場合は健康保険の適用部分も全て適用外で、大きな経済負担となる事もわかりました。
実際にどれだけの人が利用しているのかピッタリとした公表データはないものの、ガン治療の選択肢の幅は広がっており、混合診療が認められる方向性である事も確認できました。
今後ますます『自由診療』の選択肢を選ぶ人が増えてくる可能性がありそうですね。
ホントにあまり考えたくないのですが、もしもガンと診断されたら、どんな状態で、どんな治療を行っていくのか。
お金がなくて治療が受けられないという事態は避けたいものです・・・。
追伸:今すぐ「貯金×仕組み化」お金の悩みを払拭!
「成功する5ステップ」を無料公開中

当サイトに足を運んでいただき
ありがとうございます。
最後まで記事を読み進めてくれた方
だけに!
投資でお金をふやし続けている私が、
今も実践している「効率よくお金を貯める5ステップ」をプレゼント致します!