投資信託損切しない?損切した方が良い?

老後のお金を準備する

投資には値動きが
必ずありますから
持っている投資商品の
評価額が減る事だって
珍しくありません。

そんな時
損切した方が良いのか
損切しない方が良いのか
迷う場合がありますよね。

今回は

✔損切しないかするか
✔投資は長期で持った方が良いのか
✔これから上がるか下がるか

この3つについて
お伝えしますね。

ぜひ最後までご覧ください。

投資信託 損切りしないがするか

こんなご相談を頂きました。

「今保有の投資信託を
損切しない方が良いのか
損切した方が良いのか
迷っています。

ある投資信託を
100万円分購入しました。

現在の評価額は
736,000円まで下落して
しまって・・・。

投資は長期が良いとも
言われていますので
悩みどころです。

これから
上がると思いますか?
下がると思いますか?」

投資で損を出してしまった時
今、損切をした方がイイのか。

もしかしたら
今後上がって来るかも
知れないから
持っていた方がイイかな?

悩みどころですよね。
私も昔、経験がありますから
お気持ちはわかります。

投資信託はプロ任せと言っても安心できない

投資信託は
投資のプロ
ファンドマネージャーが
投資先を選んで
構成されている
投資商品ですね。

投資信託の販売本数は
約6,000本と
言われています。

一般的には
初心者向けの投資商品の
位置づけ。
なんですが、
6,000本もある
投資信託の中から
優秀な商品を
選ぶのは難しいですし

初心者向けだからこそ
知識が無いと
見破れないような
とんでもない商品が
多いんですよね。

損切するかしないか

損切するかしないかは
投資信託の中身で
判断するしかありません。

判断材料としては
まず、

  • 投資先の今後は成長見込みがあるか?
  • 投資先のリスクはどれくらいあるのか?
  • 純資産総額が減っていないか

他にもいくつかありますが
まずはこうした部分で
判断しましょう。

投資は長期で持った方が良いのか

投資は長期で
持った方が良いのか
についてですが

基本的には投資は長期で
行った方が良いです。

長期で持つと
長い目で見て
投資先の評価額も
上がっていく傾向にあります。

理由は経済の成長と共に
右肩上がりになるからです。

ただ、この部分も
投資信託の中身によります。

「長期で持つのに適しているか」
という視点で判断したいですね。

  • 投資先が長期に適しているのか?
  • 手数料はどのくらいなのか?

他にもいくつかありますが
まずはこうした部分で
判断しましょう。

日本人の投資商品の平均保有期間は

日本人が投資商品を
持っている平均的な
期間はどれくらいか
お聞きになったことありますか?

実は、3.3年と短期なんですね。

いかに長期投資が浸透して
いないかがわかるデータです。

投資は短期ほど
ギャンブルに
近くなりますから

投資のイメージが
「投資=ギャンブル」
と思われるのも
こうしたデータから
仕方がないことかも
しれませんね。

ここで注意したいのは
あなたは「長期で持とう」と
考えていたとしても

同じ投資信託を買った
他の多くの人が
短期で売却した場合

純資産総額が減ってきて
長期で続けられなくなる
可能性があります。

この部分には
注意したいですね。

これから上がるか下がるか

投資に詳しい人だったら
将来の予測ができる。
という
お気持ちから
なのでしょうか?

時々、これから上がるのか
下がるのかと
将来予測を
質問されるのですが、

投資の世界で将来の事は
「誰にもわからない」
これが正解なんですね。

将来の予測として
色々な投資家や専門家
経済学者などが
色々な事を言っているじゃ
ありませんか。

みなさんあてずっぽうで
言っているのではなく
過去の歴史やデータ
今までの経験則など、
様々なデータを元に
将来を予測しています。

なのに、ばらばらな
意見が出るのは
「将来の事は
誰にもわからない」
ことの裏付けでは
ないでしょうか。

いくつかの判断材料から
もう一度投資先を
見つめなおして
適していないと
思われたら
今すぐにでも
売却したほうが
良いですね。

投資の失敗を
他の商品で取り返そう
とすると
同じことの繰り返しに
なる確率が高いです。

一度立ち止まって
なぜ失敗してしまったのか
を振り返る必要が
ありそうですよ。

投資をする前に一番最初に投資をする先

賢い方はもう
お気づきになったと
思いますが

投資をする時は
一番最初にする事が
あるんですね。

実際に大切なお金を
投資してしまう前に
まずは「知識」を
お付けになってください。

投資の失敗を
他の商品で
挽回しようとしても
また同じことの
繰り返しになります。

一番最初に行いたいのは
「自分への投資」
なんですね。

私たちは(私も含めて)
お金や投資の知識が
全くないまま
大人になって
しまいました。

今の時代はお給料は
上がらないですよね。

一方で
今後は物価も上がり、
増税も考えられます。

さらに老後の生活は
年金だけでは足りない
となると
もうお金にも働いて
もらうしか
方法はないんですよね。

まとめ

せっかく投資したのに
資産が減ると
悲しいですよね。

いろいろ迷いも出てくる
でしょう。

損切するかしないか。
長期で持った方が良いのか。
いずれにしても
お持ちになった投資商品の
中身によります。

その中身が
ご判断できないのであれば
まずは「知識」を
お付けになってくださいね。

その方が投資の早道なんですよ。

もっと多くの方がお金にも働いてもらって
将来の安心を手に入れて頂くために。
ミニ電子書籍をLINEからプレゼントしております。

PAGE TOP