投資信託で
利益が出る人と
利益が出ない人の違いって
何が原因なのでしょうか?
投資信託は
約6000本もありますから
その中から選ぶの
とても難しそうですよね。
でも、
私のご相談者さんのように
ちゃんと利益が出ている人って
いるんですね。
今回は
投資信託で利益が出る人と
出ない人の違いについて
3つお伝えしたいと
思います。
投資信託で利益が出る人出ない人の違いとは?
今回のご質問は
40代の会社員
独身女性からのご質問です。
「投資信託で累計800万円くらい
損をしてしまいました。
どんどん値が下がっていくのに
耐えきれず損を承知で
売ってしまいました。
今度は絶対に
取り返そうと思って
また投資信託を買ったんですが
それも失敗。
投資信託で利益が出ている人って
いるんでしょうか?
いるとしたら、
利益が出る人と出ない人の
違いが知りたいです。」
こんなご質問だったんですね。
冒頭もお伝えしましたが
ちゃんと投資信託で
利益が出ている人っています。
投資初心者さんは
特に投資信託が向いている
のですが、
やり方を間違えてしまうと
損してしまうのも事実
なんですね。
それでは
投資をする時に
やってはいけないことを
まずはお伝えしましょう。
投資をする時にやってはいけないこと
投資をする時に
やってはいけないことを
知っておくと
失敗せずに済みそうですよね。
一番最初に商品を選ぶ
投資を考えたときに
一番最初に「商品」を
選んでしまっては失敗する
確率が高くなります。
例えば、
投資でお金を増やしたいと
思った時に
「どの商品が一番増えるのかな?」と
商品に気持ちが行ってしまうことです。
私のご相談でも
「この商品って大丈夫でしょうか?」
ってご質問が多いんですよね。
実は、これではうまく行かないんです。
その理由は
なぜその商品を選んだのか。
という根本的な部分が
はっきりとしていないままに
実際のお金を投資してしまうから
なんですね。
例えば、
「なんとなく増えそう」とか
「証券会社の人に勧められたから」とか
「銀行の人が一番人気と言われたから」とか
「ネットで一押しされていたから」とか
「過去の実績がとても良いから」とか
このような理由だと
実にふわっとしていて
はっきりとした理由に
なっていないんですね。
商品を選ぶには
「自分の投資目的とあっていること」
そして
商品を選ぶ基準があるんですね。
投資目的とあっていることとは
「なんのために投資をするのか」
この目的が明確でないといけません。
ちょっとお金が増えればいいかな?
こんな感じだとうまく行かないんですね。
投資で成功されている人は
自分の投資目的をしっかり持っています。
投資は長期で行うのが有利なことも
知っていますから、
老後のための生活資金を作るのと
相性がいいこともご存じです。
成功する方は
こうした知識を持っているんですね。
投資の順番があることを理解していない
それから投資をする時には
順番があるんです。
料理でも「レシピ」という
順番がありますよね。
おいしい料理を作るには
レシピをみて順番に行わないと
おいしくない料理になったり
微妙な料理に仕上がって
しまいます。
それと同じに
投資でも順番があるんです。
投資の順番とは
最初に商品を選びません。
実は、商品選びは
一番最後なんですね。
私も若いころに経験がありますが
投資をしようと考えたとき
一番最初に銀行や証券会社に行きますよね。
今ですと、ネット証券もありますから
ネットで紹介されていた商品を
ネット証券で買うということも
同じだと思います。
銀行や証券会社が悪い
って事ではないので、
勘違いして
いただきたくはないんですが
銀行や証券会社は
「投資商品を販売するところ」
なんですね。
なので、
投資の知識を
教えてくれるところ
ではありません。
投資の順番とは
最初に「投資の知識」を得る事
それから「投資の目的」を決めたり
自分の投資配分を決めて
最後に投資商品を選ぶんです。
投資で成功されている人は
こうしたプロセスを得て
成功の道を進まれているんですね。
知識が浅いことを理解していない
ここで感が良い方は
もうお気づきになったと
思いますが、
利益が出ない人というのは
「投資の知識がないから」
ってことなんですね。
でも、
知らないのは恥ずかしいことではなく
当然なんです。
理由は
誰も投資の事を教えてもらって
いないからなんですね。
だからと言って
何も知らないままで
投資をしては
利益が出る人と
出ない人の差は
開いたままですよね。
投資は多少知識を得ないと
うまく行かないものなんです。
投資の知識がすっぽりと
抜けてしまっていては
残念ながら
いつまでたっても
成功は難しいと思います。
個人投資家の7割から8割が
投資で成功をしていない
というデータがあるんですね。
なぜ、大手の銀行や
証券会社で相談したのに
このようなことになるのか・・・。
もし、投資知識が浅い人が
「難しいことはわかりませんが
儲かる商品をください」って
銀行や証券会社に行ったら
投資商品を販売している
銀行や証券会社は
どのような行動をとるでしょうか?
ちょっと想像してみてください。
この3点を
おさえていないのであれば
投資をされるにはまだ早いですね。
一番最初の投資先
投資をしようと思った時
一番最初に行う投資先を
お伝えしましょう。
それは自分自身の
投資知識への投資なんですね。
ここが抜けてしまっていては
いつまでたっても
うまく行きません。
自分に合った投資法で
成功するには
まずは投資の知識が必須です。
まとめ
今回は投資信託で
利益が出る人でない人の違い
についてお伝えしました。
投資の順番が違うこと
つまり投資の知識があるのか、
投資の知識がないのか。
この差が利益が出る人と
出ない人の違いなんですね。
日本ではお金や投資の知識を
ほとんどの人が知らずに
大人になってしまいました。
なので、知らないのは
恥ずかしいことでも
悪いことでもないのですが
お金や投資の知識を
知らないまま
実際にお金を投じてしまうと
利益が出ない人に
なってしまう確率が
高まります。
このことは理解しておいて
頂きたいんですね。

もっと多くの方がお金にも働いてもらって
将来の安心を手に入れて頂くために。
ミニ電子書籍をLINEからプレゼントしております。