投資初心者は何から始めれば
良いのでしょうか。
ベテランと呼ばれる人だって
最初は誰もが初心者
だったんですから、
これから投資を始める人でも
将来はベテランと言われる
までになる可能性だって
十分にあります。
今回は
- 投資の勉強は何からすればよいのか
- 投資の勉強は独学では限界があるのか
- 投資の基礎知識
この3点についてお伝えします。
今回は特別に
初心者さんの
勉強のために投資の基礎知識も
お伝えしますので
ぜひ最後までご覧くださいね。
▼動画でご確認されたい方はこちら
投資初心者は何から始めればよいのか
今回のご質問は
40代の奥様からです。
「投資をしようと思うんですが、
本当に初心者で
何から始めれば良いか
わからないんです。
投資の勉強は
独学では限界がありますか?
お金をかけて
セミナーなどを
受ける必要はあるのでしょうか?」
こんなご質問ですね。
投資をしようとすると
どんな商品が一番儲けが出るのか、とか
楽に設けられる方法はないのか、とか
カンタンな方法はないのか、とか
このようなことを考えがちですが
こうした方向性だと
残念ながらうまくはいかないんですね。
昔の私がそうでした。
こうした方向性をやめて
しっかり投資の勉強をした結果
成果が出てきたんですね。
なので、
「まずは知識を得よう」
「まずは勉強しよう」とする
その方向性は間違っていないです。
偉いと思いますよ。
投資の勉強は何からすればよいのか
私のご相談では
なるべく専門用語を使わずに
わかりやすくお話しているように
心がけているのですが、
それでも
「それって何ですか?」と
質問されることがあります。
その時は丁寧にお答えを
しているのですが、
最低限の用語くらいは
知っておいた方が
これから先
投資を行う時にも
役立ちますよね。
投資は難しいとか
わからないと思われる原因の
一つとして「用語」が
わからないと感じることが
あるんですよね。
投資の勉強で手軽なのは
「本」ですね。
私は本でも知識を得ました。
初心者さん向けの本を
読むと良いのですが
わからない言葉が出てきたときが
チャンスです。
私も経験があるので
お気持ちはわかるんです。
もし、わからない言葉があれば
今はインターネットでなんでも
調べられる時代ですから
用語の意味を理解しておきましょう。
こうした積み重ねを行っていると
自然に知識が付いてくるんですよね。
投資の勉強は独学では限界があるのか?
結論からお伝えすると
独学だと限界があります。
限界というよりも
時間がかかるんですね。
あなたの投資を勉強する目的が
「投資の知識を得て投資を始める」
だとすると、
例えば車で行けば数分のところ
歩いて目的地までに行くような
そんな感じです。
それから、独学だと
間違った方向性に歩いて行っても
誰も指摘はしてくれない。
こんな危険もありますね。
本だと一方通行の情報ですから
間違った方向性すら
もしかしたらわからないかも
しれませんので
ここは注意したいですね。
これから投資を始める人は
まずは
「自分の知識に投資をするべき」
私はこう思っているんです。
この部分がないと
投資をしても失敗してしまう
可能性が高まります。
そこで活用したいのが
専門家への相談です。
あなたが考えている投資が
あなたに合っているのか
もっと良い方法はないのか
こうしたところを第三者の目から
確認してもらえると良いですよね。
私も他のFPさんに助言を
もらうことがあるんですよ。
もちろん、高額です(笑)
ご質問で
「お金をかけてセミナーなどに
参加したほうが良いですか?」
とありますが
そうですね。
これも先ほどの回答と似ていますが
お金をかけている分
早く目的を達成できます。
無料の情報は
やっぱり無料レベルだと思いますし
今の時代は誰もが忙しいのですから
時間を無駄にしないという
意味でも
ちゃんと専門家にお金を払った方が
早いんですよね。
ふえることよりもリスクを考慮する
ここまで動画を
見ていただいた方だけに
少しだけ
有料相談でお伝えしている
投資の基礎知識を
お伝えしましょう。
投資とは
「将来的に価値が上がるものに
自分の資産を投じて
利益を得ること」
なんですが、
実際に投資をするのに
一番大事なことは
「資産がふえること」よりも
投資には値動きがあって
資産が上がったり下がったりする
こうしたリスクがあることを知ること
そして、
リスクと上手に付き合う方法を知ること
なんですね。
さらに、
投資先によって異なるリスク
があるんです。
投資ができる投資先とは、
「株」「債券」「不動産」
最近では「FX」「暗号資産」なんかも
投資先として人気がありますね。
ここで、これって何?
と思われた人は
すぐに言葉を調べてください。
わからない言葉があったら調べる。
これも、投資の勉強において
とても大事なことなんですよね。
投資なら何でも同じではなく、
投資先はそれぞれリスクの大きさも
違うんですよね。
「株」と「債券」だったら
「債券」の方がリスクが低いです。
でも、増えるのかと言ったら
株に比べて増えません。
だからと言って
債券は持つ意味がないと
思ったら、
実はそうではないんですね。
ここでお気づきになられた人も
いらっしゃるかと思いますが
リスクが大きいと
資産が増える可能性もあるんですが
それだけ資産が減る可能性もある
ってことなんです。
こうしたリスクを
いかに軽減するか。
これが一番のカギなんですね。
投資の世界のことわざに
「卵は一つのカゴに盛るな」という
有名な言葉があります。
投資先は一つではなく
複数の投資先(カゴ)に
分けておくと、
投資先の資産が減っても
他の投資先(カゴ)の
資産は無事なので安心ですよ
ってこんな意味ですね。
なので、投資先が株100%は
とてもリスクが高いことを
意味しているんですね。
まとめ
投資初心者さんは
わからない用語が出てきたときは
調べるクセを付けたいですね。
それから独学では限界がありますから
専門家を活用されるといいでしょう。
投資をする時、
一番最初に行いたいのが
「自分への投資」です。
大切なお金を投資するのですから
まずは知識をお付けになってから
投資を始めてみてください。
知識0からでも大丈夫!無料オンライン動画講座

「お金にも働いてもらう」ってお考えになったことありますか?
でもどうやって?!・・・
知りたいですよね!
その方法をお伝えするために
オンライン動画を作成しました。
LINEのご登録を頂くと
今すぐ投資の知識や手順を学べます!
あなたの将来が大きく変わるかもしれません。