ドルコスト平均法をりんごでわかりやすく!メリットとデメリットも

老後のお金を準備する

投資とは『お金を育てて行くこと』です。
投資法にはさまざまな方法がありますが、今回は投資の基本であり、要でもある「ドルコスト平均法」についてりんごを使ってわかりやすく説明します。

ドルコスト平均法のメリットやデメリット、何故投資法においてドルコスト平均法が基本なのか。についてもわかりますよ。

 

ドルコスト平均法とは

ドルコスト平均法とは資産運用において値動きのある相場を長期に渡って一定額を投資することで価格変動リスクを軽減できる仕組みのこと。

『定額購入法』とも言い、投資の基本である長期にわたって、一定額を投資する方法です。

 

投資のリスクは値動きがあることで発生します

『ドルコスト平均法』を理解する上で、投資をする時には価格が変動することをまずは知っておきましょう。

投資の世界で言う『リスク』とは価格の変動幅の事。

例えば、リスクが高いと言えば100万円得するかもしれないし、100万円損するかもしれない。
こんなイメージです。

なので、ずっと価格が上がり続けるものもないし、価格が下がり続けるのもありません。

投資は価格が上がったり、下がったりすることを利用してお金を育てていくんですね。

 

『ドルコスト平均法』は投資のリスクを軽減できる

投資は『安い時に買って高い時に売る』のが鉄則です。

例えば、スーパーに買い物に行った時「昨日買った野菜が今日の方が安かった!」なんて事ありませんか?

投資も同じで、安い時に買いたいと誰もが考えるものですが、なかなか今が『安い時期』なのか、『高い時期』なのか判断するのは至難の業で難しいんですよね。

今か今かと待っているうちになかなか投資が出来なかったりして。

これではいつまでも大縄跳びみたいに入れなくなります。(笑)

投資の世界にはどの銘柄を買ったり売ったりすれば良いが、判断するプロがいますが、投資のプロでも安値で買って高値で売るのは難しいのが現状なのです。

私たちには到底難しい事が分かりますよね。

そこで採用したいのが「ドルコスト平均法」毎月一定額を買っていれば、どのタイミングで安値が来ても毎月買っていると、どこかのタイミングで安値が当たる確率が高くなります。

高くなっても、安い時に買っていたものが高値になりますから当然資産はふえてラッキーとなるのでdす。

だから、出来るだけリスクを回避して投資をするなら『ドルコスト平均法』を採用して行うのが基本の考え方となるのです。

 

ドルコスト平均法をりんごを使って説明

この図はドルコスト平均法のイメージ図です。

例えば…
1万円を毎月投資して、5か月が経過したとします。

わかりやすく説明するために、今回は毎月1万円分の「りんご」を5か月間買ったとしましょう。

 

1カ月目の価格はりんご1個100円。1万円出せば100個のりんごが買えます。

この時のりんごの価値は100個×100円(価格)=1万円ですね。

 

2カ月目のりんごの価格は1個80円。

1万円出すとりんごは125個買えます。

前回よりたくさん買えたので、お買い得でした。

トータルのりんごの数は前回買ったりんごと合わせて225個。

この時のりんごの価値は225個×80円(価格)=18,000円。

出したお金は2万円なので、2000円のマイナスが出ていますが、そこであきらめてはいけません。お楽しみはコレからですよ!

せっかくお買い得品を買ったのですから、価格が上がるのを待つという考え方です。

 

3カ月目のりんごの価格は1個50円。

1万円出すとりんごは200個も買えます!

最初に買ったときと比べると半額のバーゲンセール状態です!

トータルのりんごの数は前回買ったりんごと合わせて425個。

この時のりんごの価値は425個×50円(価格)=21,250円。

これまでに出したお金は3万円ですから、8,750円もマイナスですが、焦らないで!

投資は長期付き合っていくもの。価格が上がるのを待ちましょう。

 

4カ月目のりんごの価格は1個80円に戻りました。

1万円出すとりんごは125個買えますね。

トータルのりんごの数は前回買ったりんごと合わせて550個。

この時のりんごの価値は550個×80円(価格)=44,000円。

これまでに出したお金は4万円ですから4,000円の利益がでました!

 

5カ月目のりんごの価格は1個100円。

1万円出すとりんごは100個買えます。

トータルのりんごの数は前回買ったりんごと合わせて650個。

この時のりんごの価値は650個×100円(価格)=65,000円。

これまでに出したお金は5万円ですから15,000円の利益がでました!

平均するとりんごの取得価格は82円です。

最初りんご1個100円の時に一気にりんごを買うよりも、毎月一定額を買っていた方が「お買い得」でしたね。

 

『ドルコスト平均法』を使って、価格が下がったバーゲンセールを経験しながら、価格が上がったところで利益を出すこともできます。

値動きがあるからこそ、利益が出るんですね。

長期で投資をする場合は、値動きのリスクが軽減されるので、ドルコスト平均法を使った投資はとても有利なんです。

 

なぜ『ドルコスト平均法』は「ドル」というの?

ドルコスト平均法の名前ですが、何故?外国の通貨『ドル』とついているのでしょうか。

その理由は、「ドル」とは外国の通貨名称ですが、そのまま「ドル」との和訳をしてしまっただけのようです。
なので『ドルコスト平均法』と名前がついたのだと言われています。

 

イギリスでは『ポンドコスト平均法』というみたいです。
日本だったら『円コスト平均法』と言ってもいいかもしれないですね。

なので、正しくは『定額購入法』と言った方が分かりやすいかもしれません。

 

 

ドルコスト平均法のメリットとは?

『ドルコスト平均法』のメリットを具体的にお伝えすると…

『価格が安い時にたくさん買えること!』

価格が落ちたらがっかりする人はたくさんいると思うのですが、ドルコスト平均法を採用していると実はその逆!安い時にたくさん買えるんですね!

価格が安い時はむしろ買い時!バーゲンセール状態でしたね。

バーゲンセールはいつ起こるか分かりませんから、毎月一定額を買う。

これが『ドルコスト平均法』を用いる一番のメリットです。

 

価格が高い時に買う状態を避けられる

もし、『ドルコスト平均法』を使わずに、まとまった資金を一括で投資する場合、その時の価格が決定してしまいます。

今は高値なのか安値なのかの判断はとても難しいです。

その価格がもし高い時だったら、価格が下がった時は資産が減ってしまいます。
長期で運用するにしてもなかなか価格が上がらず、せっかくお金を殖やそうと思っているのに、価格が上がるのは今か今かとハラハラするのはイヤですよね。

ドルコスト平均法で投資をすると、取得価格の平均額が下がるのです。
投資はこうしたわかっている事に注目して行くとうまくいきますから、もし、あなたがまとまったお金があったとしても、基本的には『ドルコスト平均法』を使って、毎月少しずつ資金を移すように投資をすることをお勧めしています。

 

 

ドルコスト平均法のデメリットは?

『ドルコスト平均法』のデメリットについてもお伝えいたします。

投資期間が決まっている場合、期間終了時が金融危機だと『損』をする

投資商品の「期間が決まっている場合」期間終了時が金融危機と重なると、当然価格が落ちていますから、出資した元本を下回る可能性が高まります。

例えば、iDecoなどの投資法。
iDecoはあなたが60歳の時に投資が終わってしまいますが、その時に金融危機があった場合は積み立てで出資したお金よりも、戻ってくるお金が少なくなってしまう可能性があります。

なので、期間が決まった投資は投資終了時期が来た時に、もし値動きが下がった場合の回避策を考えておくこともポイントです。

金融危機の局面は逆に積立をするチャンスですから、逃さず引き続き投資を検討されてもイイですね。

 

短期で投資をやめると『損』をする傾向がある

例えば、上げ相場(価格が上昇している時)に短期間で売ってしまった場合、バーゲンセールが訪れないまま終了になりますから、ドルコスト平均法を用いて投資を行っても、平均的に取得単価が高くなり、投資の効果が出にくいです。

下げ相場(バーゲンセール状態)であっても価格が安い時に売ってしまうことになるので、当然、損をします。

長期で投資を行う意味はバーゲンセール状態を何回も経験して、上げ相場で売る(メンテナンスをする)そのためなんですね。

 

 

ドルコスト平均法でお金を育てて行くには時間がどうしても必要です。

投資時間は最低でも10年以上かかります。

『ドルコスト平均法』を採用して投資をしても、解約する時の手数料などを引くとマイナスになってしまい『損』した経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私は積立投資をするならば15年以上を推奨しているんですが、時間をかけずに2,3年の運用益を見て辞めてしまうと、ドルコスト平均法での「バーゲン時期」訪れず『損』をする傾向があります。

なので、投資は長期で行うほど安定してきますので、今すぐにでも始めることをおススメ致します。

 

 

投資において『ドルコスト平均法』は基本であり、要でもある

『ドルコスト平均法』を採用して投資をするなら、『長期』で投資する事がセットです。

『ドルコスト平均法』での投資が基本中の基本でもあり、この方法が一番安定するのは間違いないです。

実際に私も30年以上投資を行っていますが、この方法が一番利益が出ると確信しています。
なので、投資で将来の資産を作るのであれば、ドルコスト平均法を使って長期運用をされることをお勧めします。

 

 

まとめ

ドルコスト平均法とは投資方法の一つで『一定額を購入して投資をする方法』です。

投資方法においての基本的なやり方で、長期でお金を育てて行くのにリスクを軽減しながら、平均的な取得コストも抑えられる効果が期待できます。

投資をするならドルコスト平均法が基本で長期であることがセットという事を覚えておいてください

PAGE TOP